1999年-中日ドラゴンズ

監督 星野仙一
 二軍監督  仁村徹
開幕投手 川上憲伸
観客動員数 2541000人
1試合平均 37368人

順位

チーム
1 中日 135 81 54 0 .6000 0
2 巨人 135 75 60 0 .5556 6
3 横浜 135 71 64 0 .5259 10
4 ヤクルト 135 66 69 0 .4889 15
5 広島 135 57 78 0 .4222 24
6 阪神 135 55 80 0 .4074 26

主な先発オーダー

打順 守備 名前
1 李鍾範
2 福留孝介
3 関川浩一
4 ゴメス
5 立浪和義
6 山崎武司
7 井上一樹
8 中村武志
9 野口茂樹

ジンクス破りの優勝~1999年シーズン列伝~

昨年の12球団一の防御率にパの最多勝武田一浩を加え、盤石の投手陣。開幕前より優勝候補の筆頭であった。
その投手陣に打線ががっちりとかみ合い、開幕カード(広島)は完投投手なし本塁打なしだが3連勝を飾る。
続く横浜3連戦は、初戦に武田完封、中村2ホーマーと快勝。その勢いで3タテを食らわし6連勝。
7戦目は今季初遠征の甲子園での阪神戦。井上のタイムリーで延長戦を制し、セリーグ及び球団の36年ぶり開幕連勝タイ記録。
続くヤクルト3連戦は、乱打戦あり、武田の連続完封ありで3タテし、これで10連勝。
続く巨人戦を6-1でモノにし、プロ野球タイ記録の開幕11連勝を記録した。
この時点で、チーム打率は.315。ホームランは6本ながら得点67はもちろんリーグ1。投手陣も負けていない。チーム防御率は脅威の1.53。投手10傑の上位4人を独占する。

その勢いで4月は16勝6敗のハイペース。井上一樹は恐怖の7番打者として、開幕21試合連続安打と活躍する。

だが、5月に入ると4月の勢いがなくなってくる。
5月8日に広島佐々岡にノーヒットノーランを喫したのに始まり、武田の不振、川上の中継ぎ降格、落合のスランプ、サムソンのケガなど投手陣にほころびが出始めた。
6月はさらに不振が続き、5日から5連敗。とうとう阪神に首位の座を明渡すこととなる。

6月後半になると不振だった投手陣にも光明が見え始め、武田、野口、川上が完封勝利を挙げ、チームの勢いも上がり始める。
7月に入ると完全に4月の勢いを取り戻し、7月2日のヤクルト戦から野口の2完投を含む破竹の8連勝。ルーキー岩瀬が中継ぎの柱として確立。復帰したサムソンが中継ぎに回ったことも大きかった。
打線では関川が3割4分前後の高打率をキープ、ゴメスも好機に本塁打を放ち、チーム打率は低いが得点能力は高かった。
前半戦は50勝33敗の首位で折り返すこととなる。

8月のヤマ場は2位巨人との17日からの3連戦であった。
初戦、巨人のルーキー上原に完全に押さえられ敗色濃厚であったが、9回代わった抑えの槙原を攻め、関川のサヨナラ打で逆転勝ち。
2戦目は武田-落合-サムソン-宣の必勝リレーで快勝。3戦目は0-5から追いつき延長12回に渡辺のサヨナラ打で3タテを食らわし、巨人とのゲーム差7.5となりペナントの趨勢はほぼ決まったと言ってよかった。
8月24日には球団史上最速のマジック27が点灯する。

だが、9月に入ると勢いが鈍った。4日の広島戦で福留がサヨナラ落球するなどし、14日からの巨人戦に連敗するとゲーム差1.5まで詰め寄られた。

だがここから3連勝して窮地を脱し、21日の広島戦から8連勝し一気に優勝を決めた。

実質的な優勝決定試合は26日、ナゴヤドーム最終戦の阪神戦であった。
武田・川尻の両先発で始まったこの試合。2-1で迎えた9回表、1人1殺の落合、岩瀬がそろって安打を打たれ、満を持して登板した宣銅烈がジョンソンにまさかの逆転3ランを打たれる。
しかし、ドラマはここから始まった。9回裏1死後、ゴメスの左前、立浪の右前で1、2塁。迎えた6番山﨑が右中間スタンドへ特大逆転サヨナラ3ランを放った。
打った瞬間手を天に突き上げたシーンはファンの脳裏に焼きつき、迎えた星野監督の目には涙が浮かんでいた。

日本シリーズの相手は王監督となり初優勝のダイエー。だが、中日はあっけなく1勝4敗で敗れ、日本一の栄冠をつかむことはできなかった。

また、中日の歴史上、前半戦首位ターンすること7度目にして始めてリーグ優勝を果たし、「首位ターンに優勝なし」のジンクスを破ることになる。

ウェスタンリーグでは筒井壮が首位打者を獲得した。

(コマンチ@管理人:2002/08/08)
(コマンチ@管理人:2022/04/28修正)

選手名鑑

ポジション 背番号 名前
監督 77 星野仙一
ヘッドコーチ 78 島野育夫
コーチ 76 福田功
コーチ 71 水谷実雄
コーチ 95 山田和利
コーチ 75 山田久志
コーチ 89 高橋三千丈
コーチ 86 高代延博
コーチ 87 仁村薫
コーチ 98 芹沢裕二
コーチ 70 村田広光
二軍監督 88 仁村徹
二軍コーチ 80 梶本隆夫
二軍コーチ 82 水谷啓昭
二軍コーチ 84 石井昭男
二軍コーチ 92 上川誠二
二軍コーチ 74 二宮至
二軍コーチ 83 金田進
二軍コーチ 90 三木安司
二軍コーチ 91 早川和夫
ポジション 背番号 名前
投手 11 川上憲伸
投手 12 日笠雅人
投手 13 岩瀬仁紀
投手 14 今中慎二
投手 16 山田洋
投手 17 サムソンリー
投手 18 武田一浩
投手 19 中山裕章
投手 20 宣銅烈
投手 21 正津英志
投手 24 遠藤政隆
投手 25 門倉健
投手 26 落合英二
投手 28 大塔正明
投手 29 前田幸長
投手 30 鶴田泰
投手 32 島崎毅
投手 33 小山伸一郎
投手 34 山本昌
投手 42 有働克也
投手 43 小笠原孝
投手 45 岸川登俊
投手 46 古池拓一
投手 47 野口茂樹
投手 51 井手元健一朗
投手 52 東瀬耕太郎
投手 53 佐藤康幸
投手 61 矢口哲朗
投手 62 宮越徹
投手 63 金森隆浩
投手 64 白坂勝史
投手 68 川添将大
投手 69 呂建剛
ポジション 背番号 名前
捕手 27 中野栄一
捕手 36 藤井優志
捕手 38 鈴木郁洋
捕手 39 中村武志
捕手 44 光山英和
捕手* 44 吉原孝介
捕手 65 清水清人
捕手 67 三輪敬司
内野手 1 福留孝介
内野手 2 荒木雅博
内野手 3 立浪和義
内野手 4 ゴメス
内野手 5 渡辺博幸
内野手 6 久慈照嘉
内野手 7→8 森野将彦
内野手 9 愛甲猛
内野手 22 山崎武司
内野手 31 南渕時高
内野手 41 鳥越裕介
内野手 48 井端弘和
内野手 49 種田仁
内野手 54 神野純一
内野手 55 安田秀之
内野手* 64 リリアーノ
内野手 66 高橋光信
外野手 00 山口幸司
外野手 0 ショーゴー
外野手 8→7 李鍾範
外野手 23 関川浩一
外野手 35 幕田賢治
外野手 37 筒井壮
外野手 40 益田大介
外野手* 41 河野亮
外野手 50 音重鎮
外野手 56 原田政彦
外野手 57 蔵本英智
外野手 58 大西崇之
外野手 59 仁平馨
外野手 60 峰秀
外野手 99 井上一樹

*:途中入団

投手成績

背番号 登録名 登板 勝利 敗戦 奪三振 投球回 防御率 同順
規定到達者
47 野口茂樹 29 19 7 0 145 203.2 2.65 2
34 山本昌 25 8 5 0 116 158.1 2.96 3
18 武田一浩 25 9 10 0 92 162.0 3.50 6
11 川上憲伸 29 8 9 1 102 162.0 4.44 14
規定未到達者
52 東瀬耕太郎 2 0 0 0 0 0.2 0.00 --
13 岩瀬仁紀 65 10 2 1 73 74.1 1.57 --
30 鶴田泰 6 2 1 0 18 21.0 2.57 --
20 宣銅烈 39 1 2 28 34 31.0 2.61 --
29 前田幸長 25 2 0 1 34 37.2 2.63 --
26 落合英二 56 5 4 2 27 51.2 2.79 --
17 サムソンリー 36 6 5 3 65 95.1 2.83 --
19 中山裕章 31 3 1 0 16 37.0 3.16 --
21 正津英志 47 5 1 0 34 48.1 3.35 --
32 島崎毅 5 0 0 0 2 6.2 4.05 --
33 小山伸一郎 3 0 0 0 3 6.1 4.26 --
28 大塔正明 6 0 1 0 7 12.2 4.97 --
45 岸川登俊 7 0 0 0 6 8.2 5.19 --
25 門倉健 15 2 4 0 38 49.0 5.69 --
背番号 登録名 登板 勝利 敗戦 奪三振 投球回 防御率 同順
46 古池拓一 8 1 0 0 17 15.0 6.00 --
16 山田洋 3 0 1 0 9 9.0 7.00 --
14 今中慎二 5 0 1 0 6 8.0 7.88 --
24 遠藤政隆 1 0 0 0 0 3.0 15.00 --
43 小笠原孝 2 0 0 0 1 2.0 18.00 --

打撃成績

背番号 登録名 試合 打数 安打 本塁打 打点 盗塁 打率 同順
規定到達者
23 関川浩一 135 522 172 4 60 20 .3295 2
4 ゴメス 133 474 141 36 109 4 .2975 15
99 井上一樹 130 450 133 10 65 2 .2956 16
1 福留孝介 132 461 131 16 52 4 .2842 24
3 立浪和義 123 417 111 4 53 3 .2662 25
8
→7
李鍾範 123 424 101 9 33 24 .2382 30
39 中村武志 127 395 79 6 42 3 .2000 31
規定未到達者
45 岸川登俊 7 1 1 0 0 0 1.0000 --
28 大塔正明 6 1 1 0 0 0 1.0000 --
29 前田幸長 25 5 2 0 0 0 .4000 --
9 愛甲猛 38 31 12 0 3 0 .3871 --
20 宣銅烈 39 3 1 0 2 0 .3333 --
54 神野純一 40 88 29 3 17 1 .3295 --
6 久慈照嘉 107 172 54 0 11 5 .3140 --
40 益田大介 8 13 4 1 1 0 .3077 --
5 渡辺博幸 81 89 25 1 16 2 .2809 --
13 岩瀬仁紀 65 12 3 0 1 0 .2500 --
41 河野亮 3 8 2 1 3 0 .2500 --
2 荒木雅博 16 4 1 0 0 1 .2500 --
22 山崎武司 113 354 87 28 75 1 .2458 --
44 吉原孝介 7 9 2 0 0 0 .2222 --
背番号 登録名 試合 打数 安打 本塁打 打点 盗塁 打率 同順
38 鈴木郁洋 36 56 12 0 7 2 .2143 --
50 音重鎮 76 74 15 0 7 1 .2027 --
49 種田仁 43 51 10 0 2 3 .1961 --
58 大西崇之 55 27 5 0 2 2 .1852 --
25 門倉健 17 11 2 0 0 0 .1818 --
30 鶴田泰 6 6 1 0 1 0 .1667 --
31 南渕時高 16 14 2 0 1 0 .1429 --
47 野口茂樹 30 65 9 0 5 0 .1385 --
11 川上憲伸 30 52 7 1 3 0 .1346 --
18 武田一浩 25 56 7 0 1 0 .1250 --
34 山本昌 25 47 4 0 6 0 .0851 --
37 筒井壮 9 13 1 0 0 0 .0769 --
17 サムソンリー 36 24 1 0 0 0 .0417 --
00 山口幸司 4 4 0 0 0 0 .0000 --
64 リリアーノ 1 4 0 0 0 0 .0000 --
背番号 登録名 試合 打数 安打 本塁打 打点 盗塁 打率 同順
26 落合英二 56 3 0 0 0 0 .0000 --
21 正津英志 47 2 0 0 0 0 .0000 --
46 古池拓一 8 2 0 0 0 0 .0000 --
33 小山伸一郎 3 1 0 0 0 0 .0000 --
24 遠藤政隆 1 1 0 0 0 0 .0000 --
19 中山裕章 31 0 0 0 0 0 -- --
14 今中慎二 5 0 0 0 0 0 -- --
32 島崎毅 5 0 0 0 0 0 -- --
16 山田洋 3 0 0 0 0 0 -- --
52 東瀬耕太郎 2 0 0 0 0 0 -- --
43 小笠原孝 2 0 0 0 0 0 -- --

試合一覧

No 日付 相手 スコア 責任投手 球場
1 04/02 広島 4-3 落合(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
2 04/03 広島 2-1 野口(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
3 04/04 広島 10-2 山本昌(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
4 04/06 横浜 9-0 武田(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
5 04/07 横浜 4-1 サムソン(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
6 04/08 横浜 6-1 鶴田(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
7 04/11 阪神 6-3 中山(1勝0敗0S) 甲子園
8 04/13 ヤクルト 6-1 山本昌(2勝0敗0S) ナゴヤドーム
9 04/14 ヤクルト 11-6 正津(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
10 04/15 ヤクルト 3-0 武田(2勝0敗0S) ナゴヤドーム
11 04/16 巨人 6-1 サムソン(2勝0敗0S) 東京ドーム
12 04/17 巨人 3-7 野口(1勝1敗0S) 東京ドーム
13 04/18 巨人 9-7 岩瀬(1勝0敗0S) 東京ドーム
14 04/20 ヤクルト 5-2 落合(2勝0敗0S) 神宮
15 04/21 ヤクルト 5-6 落合(2勝1敗0S) 神宮
16 04/22 ヤクルト 7-6 正津(2勝0敗0S) 神宮
17 04/23 広島 2-3 サムソン(2勝1敗0S) 広島市民
18 04/24 広島 2-10 野口(1勝2敗0S) 広島市民
19 04/25 広島 1-4 鶴田(1勝1敗0S) 広島市民
20 04/27 阪神 13-5 山本昌(3勝0敗0S) 岐阜長良川
21 04/28 阪神 4-1 川上(1勝0敗0S) ナゴヤドーム
22 04/29 阪神 2-3 落合(2勝2敗0S) ナゴヤドーム
23 05/01 巨人 6-4 岩瀬(2勝0敗0S) ナゴヤドーム
24 05/02 巨人 3-2 野口(2勝2敗0S) ナゴヤドーム
25 05/03 横浜 1-3 山本昌(3勝1敗0S) 横浜
26 05/05 横浜 5-4 武田(3勝0敗0S) 横浜
27 05/07 広島 1-3 川上(1勝1敗0S) 宇部
28 05/08 広島 0-4 サムソン(2勝2敗0S) 広島市民
29 05/09 広島 14-1 野口(3勝2敗0S) 広島市民
30 05/11 横浜 3-7 山本昌(3勝2敗0S) 浜松
31 05/12 横浜 2-3 武田(3勝1敗0S) ナゴヤドーム
32 05/13 横浜 11-2 川上(2勝1敗0S) ナゴヤドーム
33 05/14 阪神 4-5 落合(2勝3敗0S) 甲子園
34 05/15 阪神 9-6 野口(4勝2敗0S) 甲子園
35 05/16 阪神 5-7 落合(2勝4敗0S) 甲子園
36 05/18 横浜 2-3 門倉(0勝1敗0S) 平塚市民
37 05/20 横浜 7-3 古池(1勝0敗0S) 横浜
38 05/21 ヤクルト 1-3 サムソン(2勝3敗0S) ナゴヤドーム
39 05/22 ヤクルト 3-2 岩瀬(3勝0敗0S) ナゴヤドーム
40 05/23 ヤクルト 2-3 野口(4勝3敗0S) ナゴヤドーム
41 05/25 阪神 2-1 岩瀬(4勝0敗0S) 福井県営
42 05/26 阪神 1-5 川上(2勝2敗0S) 石川県立
43 05/27 阪神 7-6 サムソン(3勝3敗0S) 富山アルペン
44 05/29 ヤクルト 0-1 武田(3勝2敗0S) 千葉マリン
45 05/30 ヤクルト 6-1 野口(5勝3敗0S) 千葉マリン
46 06/01 巨人 3-4 山本昌(3勝3敗0S) ナゴヤドーム
47 06/02 巨人 2-3 岩瀬(4勝1敗0S) ナゴヤドーム
48 06/03 巨人 7-0 サムソン(4勝3敗0S) ナゴヤドーム
49 06/05 広島 1-11 武田(3勝3敗0S) ナゴヤドーム
50 06/06 広島 7-8 宣(0勝1敗11S) 浜松
51 06/08 巨人 5-8 中山(1勝1敗0S) 東京ドーム
52 06/09 巨人 2-4 門倉(0勝2敗0S) 東京ドーム
53 06/10 巨人 3-13 サムソン(4勝4敗0S) 東京ドーム
54 06/12 横浜 9-3 武田(4勝3敗0S) 旭川スタルヒン
55 06/13 横浜 8-9 宣(0勝2敗11S) 札幌円山
56 06/15 ヤクルト 5-4 正津(3勝0敗0S) ナゴヤドーム
57 06/16 ヤクルト 4-3 門倉(1勝2敗0S) ナゴヤドーム
58 06/17 ヤクルト 6-5 中山(2勝1敗0S) ナゴヤドーム
59 06/19 広島 10-2 武田(5勝3敗0S) 秋田八橋
60 06/20 広島 2-5 野口(5勝4敗0S) 岩手県営
61 06/22 巨人 3-5 門倉(1勝3敗0S) ナゴヤドーム
62 06/23 巨人 8-5 川上(3勝2敗1S) ナゴヤドーム
63 06/25 横浜 6-0 武田(6勝3敗0S) ナゴヤドーム
64 06/26 横浜 6-0 野口(6勝4敗0S) ナゴヤドーム
65 06/27 横浜 3-6 門倉(1勝4敗0S) ナゴヤドーム
66 06/30 阪神 5-0 川上(4勝2敗1S) 甲子園
67 07/01 阪神 0-2 武田(6勝4敗0S) 甲子園
68 07/02 ヤクルト 11-3 野口(7勝4敗0S) 神宮
69 07/04 ヤクルト 14-3 正津(4勝0敗0S) 神宮
70 07/06 巨人 7-2 川上(5勝2敗1S) 札幌円山
71 07/07 巨人 4-3 正津(5勝0敗0S) 札幌円山
72 07/09 阪神 7-0 野口(8勝4敗0S) ナゴヤドーム
73 07/10 阪神 6-2 山本昌(4勝3敗0S) ナゴヤドーム
74 07/11 阪神 2-1 落合(3勝4敗2S) ナゴヤドーム
75 07/13 広島 4-3 岩瀬(5勝1敗1S) ナゴヤドーム
76 07/14 広島 0-1 武田(6勝5敗0S) ナゴヤドーム
77 07/15 広島 1-9 今中(0勝1敗0S) ナゴヤドーム
78 07/16 横浜 2-1 野口(9勝4敗0S) ナゴヤドーム
79 07/17 横浜 2-1 落合(4勝4敗2S) ナゴヤドーム
80 07/18 横浜 4-3 岩瀬(6勝1敗1S) ナゴヤドーム
81 07/20 巨人 4-8 川上(5勝3敗1S) 東京ドーム
82 07/21 巨人 6-4 武田(7勝5敗0S) 東京ドーム
83 07/22 巨人 11-2 野口(10勝4敗0S) 東京ドーム
84 07/30 ヤクルト 2-1 サムソン(5勝4敗1S) ナゴヤドーム
85 07/31 ヤクルト 4-8 武田(7勝6敗0S) ナゴヤドーム
86 08/01 ヤクルト 0-2 正津(5勝1敗0S) ナゴヤドーム
87 08/02 阪神 7-2 野口(11勝4敗0S) 甲子園
88 08/03 阪神 2-0 山本昌(5勝3敗0S) 倉敷マスカット
89 08/04 阪神 2-0 門倉(2勝4敗0S) 香川オリーブ
90 08/07 横浜 0-5 川上(5勝4敗1S) 横浜
91 08/08 横浜 4-16 武田(7勝7敗0S) 横浜
92 08/10 阪神 5-2 野口(12勝4敗0S) ナゴヤドーム
93 08/11 阪神 4-1 山本昌(6勝3敗0S) ナゴヤドーム
94 08/13 広島 6-2 川上(6勝4敗1S) 広島市民
95 08/14 広島 5-6 岩瀬(6勝2敗1S) 広島市民
96 08/15 広島 3-2 野口(13勝4敗0S) 広島市民
97 08/17 巨人 3-2 サムソン(6勝4敗2S) ナゴヤドーム
98 08/18 巨人 3-2 武田(8勝7敗0S) ナゴヤドーム
99 08/19 巨人 6-5 落合(5勝4敗2S) ナゴヤドーム
100 08/20 広島 0-7 大塔(0勝1敗0S) ナゴヤドーム
101 08/21 広島 4-1 野口(14勝4敗0S) ナゴヤドーム
102 08/22 広島 2-4 山本昌(6勝4敗0S) ナゴヤドーム
103 08/25 ヤクルト 6-1 川上(7勝4敗1S) 神宮
104 08/26 ヤクルト 1-6 山田(0勝1敗0S) 神宮
105 08/28 横浜 2-11 野口(14勝5敗0S) ナゴヤドーム
106 08/29 横浜 4-3 岩瀬(7勝2敗1S) ナゴヤドーム
107 08/30 巨人 4-6 武田(8勝8敗0S) 東京ドーム
108 08/31 巨人 0-8 川上(7勝5敗1S) 東京ドーム
109 09/01 巨人 3-2 野口(15勝5敗0S) 東京ドーム
110 09/04 広島 0-1 山本昌(6勝5敗0S) 広島市民
111 09/05 広島 4-1 武田(9勝8敗0S) 広島市民
112 09/07 阪神 2-4 川上(7勝6敗1S) 甲子園
113 09/08 阪神 2-1 野口(16勝5敗0S) 甲子園
114 09/09 阪神 4-5 サムソン(6勝5敗3S) 甲子園
115 09/11 ヤクルト 1-8 武田(9勝9敗0S) ナゴヤドーム
116 09/12 ヤクルト 3-2 前田(1勝0敗1S) ナゴヤドーム
117 09/14 巨人 0-5 川上(7勝7敗1S) ナゴヤドーム
118 09/15 巨人 3-10 野口(16勝6敗0S) ナゴヤドーム
119 09/16 巨人 6-2 山本昌(7勝5敗0S) ナゴヤドーム
120 09/17 横浜 10-6 岩瀬(8勝2敗1S) 横浜
121 09/18 横浜 8-7 中山(3勝1敗0S) 横浜
122 09/19 横浜 0-1 川上(7勝8敗1S) 横浜
123 09/21 広島 8-0 野口(17勝6敗0S) ナゴヤドーム
124 09/22 広島 12-1 山本昌(8勝5敗0S) ナゴヤドーム
125 09/23 広島 3-1 岩瀬(9勝2敗1S) ナゴヤドーム
126 09/25 阪神 3-0 川上(8勝8敗1S) ナゴヤドーム
127 09/26 阪神 5-4 宣(1勝2敗26S) ナゴヤドーム
128 09/28 ヤクルト 2-0 野口(18勝6敗0S) 神宮
129 09/29 ヤクルト 8-2 前田(2勝0敗1S) 神宮
130 09/30 ヤクルト 5-4 岩瀬(10勝2敗1S) 神宮
131 10/02 横浜 5-14 川上(8勝9敗1S) 横浜
132 10/03 横浜 11-0 鶴田(2勝1敗0S) 横浜
133 10/05 阪神 5-3 野口(19勝6敗0S) 甲子園
134 10/06 阪神 1-2 武田(9勝10敗0S) 甲子園
135 10/10 ヤクルト 0-1 野口(19勝7敗0S) 神宮

クライマックスシリーズ

No 日付 相手 スコア 責任投手 球場

日本シリーズ

No 日付 相手 スコア 責任投手 球場
1 10/23 ダイエー 0-3 野口(0勝1敗0S) 福岡ドーム
2 10/24 ダイエー 8-2 川上(1勝0敗0S) 福岡ドーム
3 10/26 ダイエー 0-5 山本昌(0勝1敗0S) ナゴヤドーム
4 10/27 ダイエー 0-3 武田(0勝1敗0S) ナゴヤドーム
5 10/28 ダイエー 4-6 野口(0勝2敗0S) ナゴヤドーム

主なタイトル・記録

タイトル 名前 記録
MVP 野口茂樹
最優秀中継投手 1 岩瀬仁紀 28.15RP
ベストナイン(三塁手) ゴメス
ベストナイン(外野手) 関川浩一
ファーム首位打者 1 筒井壮 .336
ファーム本塁打王 1 河野亮 18
打率 2 関川浩一 .330
防御率 2 野口茂樹 2.65
防御率 3 山本昌 2.96
防御率 6 武田一浩 3.50
勝利 2 野口茂樹 19
セーブポイント 2 宣銅烈 29
最多単打 1 関川浩一 134
最多犠飛 1 ゴメス 9
最多三振 1 福留孝介 121
最多登板 1 岩瀬仁紀 65
最多先発 1 野口茂樹 29
最多投球回 1 野口茂樹 203.2
オールスター 落合英二
オールスター 野口茂樹
オールスター 福留孝介
オールスター 関川浩一
オールスター 武田一浩
月間MVP(4月) 山本昌
月間MVP(7月) 野口茂樹
月間MVP(9月) 野口茂樹
月間MVP(9月) ゴメス
シリーズ敢闘選手 川上憲伸

入退団選手

ドラフトは二つの逆指名枠を行使。 1位は3年越しの恋人福留。2位はNTT東海の岩瀬。ともにこの年の優勝に大いに貢献した。 また、FAで前年パの最多勝武田を獲得。投手王国が一段と厚みを増した。 トレードではシーズンに入って鳥越と河野の交換を成立させる。

※ 1998年ドラフト入団選手、 1999年シーズン前ドラフト外入団選手、 1998年シーズン終了後から 1999年シーズン途中までの移籍入退団選手を記載しています。

第34回ドラフト会議-1998年(平成10年)11月20日-新高輪プリンスホテル

  名前 所属 ポジション 年齢 備考
1位 福留孝介 日本生命 内野手 21 逆指名
2位 岩瀬仁紀 NTT東海 投手 24 逆指名
3位 小笠原孝 明大 投手 22
4位 蔵本英智 名城大 外野手 22
5位 川添将大 享栄高 投手 18
6位 矢口哲朗 大宮東高 投手 18
7位 新井峰秀 高麗大中退 外野手 21

FA入団

  名前 所属 ポジション 年齢 備考
1998/12/2 武田一浩 ダイエー 投手 34

トレード入団

  名前 所属 ポジション 年齢 備考
1998/11/6 島崎毅 日本ハム 投手 32
1999/5/16 吉原孝介 巨人 捕手 30 (1)シーズン途中
1999/6/21 河野亮 ダイエー 内野手 28 (2)シーズン途中

トレード退団

  名前 所属 ポジション 年齢 備考
1998/10/12 山田喜久夫 広島 投手 28
1998/12/7 佐藤秀樹 西武 投手 29
1998/12/17 平田洋 近鉄 投手 24 自由契約
1999/5/16 光山英和 巨人 捕手 34 (1)シーズン途中
1999/6/21 鳥越裕介 ダイエー 内野手 28 (2)シーズン途中